農林水産省が進める農山漁村の六次産業化法。

第6チャネルはその最新情報や先進事例を定期的に紹介するポータルサイトです。

新着情報

20220116_143137_p_o_9471.jpg

第六チャンネルでも紹介!今後伸びていく産業は農業とライブカジノ!?

みなさんは第六次産業という言葉を聞いたことがあるだろうか?6次産業とは、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す。農業経済学者の今村奈良臣が提唱した造語です。 今後日本では農業は人口減少とともに縮小していくのかと思われていますが、実はそうでもありません。 新しい科学技術の発達により今後は今とは形を変えて発展していくとの予測が立てられています。 その新しい科学技術とはドローンやロボット、AI技術を活用した「スマート農業」と呼ばれる存在です。 まずスマート農業は、農業人口の減少による担い手不足、後継者不足を解決する手立てとして期待されています。 植物工場のような、人の手を使わずに農作物を栽培する方法はすでに存在しており、ロボットやセンシング技術が、圃場の見回りや収穫作業を担っている事例もあります。 またAI技術が発展すれば、ロボットの自律的な動作も可能になるでしょう。今は電車や車でさえも自動運転の技術が発達しておりそれが農業の世界にも活かされているのです。 人口減少の煽りを受けるかと思った農業ですが今後は人手不足に頭を抱える必要もなくなります。 農業も色々と形を変えて発展の傾向にありますが、オンラインカジノも今後は発展の一途を辿ると予測されています。 これもAIの恩恵か?ライブカジノの魅力とは? ライブカジノとは、オンライン上でWebカメラなどを利用しリアルタイムで撮影しながらカジノをプレイすることです。 店舗に実際に行くカジノとは違い、オンラインカジノを利用するので、自宅に居ながらでも、本場のカジノの臨場感を体験することが可能です。 ライブカジノではリアルタイムでゲームが映し出され、本物のディーラーが実際にゲームを進行していきます。 ライブカジノには、他のプレイヤーやディーラーと会話できるといった特徴があります。基本的にライブカジノでは、映像だけでなくチャット機能も備えられています。 チャット機能を利用することで、ゲームを進行するディーラーや、ゲームに参加中の他のプレイヤーとも会話することが可能となります。 ディーラーやプレイヤーとのやり取りで、ますますライブカジノの臨場感が高まります。オンラインゲームで友人とその場にいるような感覚で遊べるのが魅力的ですよね! ここではライブカジノについてほんの一部だけをお伝えさせていただきました。それでももっと知りたい方もいると思います。 ライブカジノについての詳しい説明はここでは省くが、別サイトに分かり易い解説がありますので是非ご覧になってくださいね! 今後はライブカジノが主流になる? 最近ではテレビのCMやYoutubeの広告でも見かけることが増え、海外発祥のオンラインカジノは、近年日本国内での需要を高めています。 実際にリアルマネーを賭けて賞金をゲットできることや、場所と時間を問わない利便性、合法性の面から利用者が急増していて、世界的に見ても日本のオンラインカジノ市場はここ数年で急上昇しています。 2020年に大流行した流行り病によって私たちのライフスタイルは大きく変わりましたよね。仕事においても在宅勤務やテレワークが増えてスマホやパソコンに触れる時間が多くなりました。 また本業以外に収入を得る、いわゆる副業が当たり前になっていることから手軽に始められるオンラインカジノが徐々に浸透してきています。 オンラインカジノの通常のゲームでは、練習用に無料でゲームが体験できるものが多いですが、ライブカジノにはないので、試したい場合は、まず通常のゲームをするのがおすすめです。 ライブカジノでも利用できる入金不要ボーナスなどを使えば、実質、無料でできるといった場合もあります。

農業はやめとけと言われる理由とは?

農業はやめとけ!その理由とは?実体験から考察する農業の難しさ

自然に囲まれたスローライフに憧れて農業を始めよう!など、転職を検討している人が増えているようです。しかし、農業は憧れだけで始められる簡単なお仕事ではありません。実際に、脱サラで農家へ転職した人の中には「農家はやめとけ!」と口にする人も多くいます。今回は、その理由をまとめてみました。 農業は意外と儲からない 農業に憧れを持ったきっかけとして「儲かりそう」といった意見もよく耳にします。また、農業は「今後伸びていく業界」だとも言われています。確かに、ネットや雑誌を見ていると「年収1000万円オーバー」等のインパクト抜群のワードを見かける事も多々あります。ですが、残念ながら農業初心者が転職してすぐに高収入を得るのは困難なのが現実です。農家は、農作物を農協や市場んい出荷して販売してもらいます。農作物を全て買い取ってもらえるといったメリットはありますが、販売価格を農家が決める事はできません。買い取り先の言い値で売るしかありません。さらに、そこから30%の手数料を支払う必要もあります。農業はやめておけと言われる理由で最も多いのは「収入の少なさ」となっています。 休みがなく仕事がキツい 意外と知らない人も多いですが、農業はかなり体力的にキツいお仕事です。農作物を育てるので休みがほとんどなく、毎日生育状況を確認しなければいけません。たった数日、仕事を休んだだけで今までの努力や積み重ねが無駄になってしまうといったケースも珍しくありません。さらに、毎日早朝から働いて日が沈むまで作業する事もあります。ネットや雑誌で見るような楽な仕事ではないと覚悟しておきましょう。 自然災害のリスク 農業で避けて通れないのが「自然災害」です。自然災害がきっかけで農業を廃業した結果、農業はやめておけと警告している人もいます。また、自然災害だけではなく、病害虫の流行や供給過多による買取価格の暴落といった様々なリスクを含んでいます。メディアでは良い時の面ばかり見せていますが、農業は意外とリスクの多いお仕事でもあります。去年までと同じ量を出荷しているのに、得られる利益が半分になるかもしれないという経験は農家ではあるあるとなっています。常にリスクを考慮しながら暮らさなければいけないといった点がストレスになると口にする人も多くいます。 まとめ 今回は、農業はやめておけ!という理由について解説しました。憧れる人が多い農業ですが意外とリスクが多いお仕事となっています。憧れだけで農家に転職せず、しっかりと将来の事を考えてから転職するか決めましょう。

脱サラで農業に転身!しばらくは収入は低い?

脱サラして農業を始める前に!気になる収入に関する情報まとめ

会社員としての人生に疲れてしまいスローライフに憧れを持つ人が増えているようです。都会から少し離れた地域に移住して、のんびりと農業を始めたいと考えている人も多いのですよね。ですが、収入の事も考えていますか?本記事では、脱サラして農業を始める人の収入に関する情報をまとめました。 脱サラから数年は収入なしの赤字を覚悟しなければいけない 前回の記事「農業はやめておけと言われる理由」でも紹介しましたが、農業は意外とリスクが大きく、収入が低いというのが現実です。よくインターネットや雑誌などのメディアで見る「脱サラして農業でこれだけ稼げるようになりました!」というのは、農家全体のごく一部だと考えてください。また、記載しているのが所得ではなく、年商だったりして本当は年間に200万円程度しか稼げていないという可能性もあります。メディアの情報を鵜呑みにしないようにしましょう。都会で会社員をしている人が脱サラして農業をする際は、土地の購入や設備投資といった様々な出費が必要となるので、数年は赤字で生活する覚悟も必要です。 脱サラ農家の大まかな年収例 農業においては、多くの要因が収入に影響します。例えば、作物の種類、栽培方法、天候、市場の需要と供給、地域の地価、競合他農家などです。そのため、平均的な収入は特定の場所や作物に依存するため、一概に言えません。一般的には、農業初心者は初年度から利益を得る事はかなり難し多く、数年かかって利益を上げる事が多くなっています。以下が、日本国内での農業初心者の平均的な収入を、経過年数と共にまとめたものとなります。 1年目 ・収入:ほぼゼロまたは赤字・費用:土地購入、設備投資、作物栽培費、生活費などがかかるため、大きな出費が必要となる。 2年目 ・収入:約200万円程度・主な作物:野菜、果物、米、畜産など・費用:設備投資、作物栽培費、生活費などがかかるため、依然として大きな出費が必要となる。 3年目 ・収入:約400万円程度・主な作物:野菜、果物、米、畜産など・費用:設備投資、作物栽培費、生活費などがかかるが、前年度よりは収入が上がるため、やや余裕が生まれる。 4年目以降から安定した収入を得られるようになる 上記を見てもらえばわかる通り、1年目と2年目は農業に慣れるだけで精いっぱいとなります。会社員時代と同等、または少し余裕がある生活を送れるようになるのは早い人で3年目以降です。残念ながら上記は、脱サラして農業を始めて上手くいったケースの収入になります。半数以上の人は、上記よりも少ない利益でやりくりしています。上記はあくまでも一例ではありますが、農業初心者が脱サラして農家になる際は、事前にリスク分析を行い、専門家や先輩農家からアドバイスを受けることをお勧めします。 まとめ 脱サラして農業を始めた人の多くが安定した収入を得るのに数年以上かかっています。農業を始めたからといってすぐに利益が出るわけじゃない事は、冷静に考えるとわかりますよね。脱サラして農家に転身しようと考えている人は、まずは落ち着いて事前情報の収集やリスクの分析を行いましょう。

農業の補助金について

農業を始める人必見!活用するべき補助金の要件や補助額まとめ

これから農業を始める!または、将来的に農家に転身したいと考えている人が増えています。しかし、農業を始めるにはそれなりのお金が必要です。実際にお金が準備できなかったといった理由で農家への転身を諦める人もいます。そこで今回は、農業を始める時に役に立つ補助金に関する情報をまとめてみました。 農業で利用できる補助金とは? 補助金とは「返済義務のない支援金」の事を指します。条件に合った人が申請する事で支援を受ける事ができます。ですが、支援金を利用するには審査をクリアしなければいけません。以前記事にした通り、「農業はこれから伸びていく産業」の1つとして注目を集めています。しかし、現在の日本の農業は、高齢化による人手不足が問題になっています。脱サラして農業に転身したいと考えている人のために、国や自治体はそのサポートをするために補助金を提供しているといった感じです。脱サラして農家に転身する際には、まとまったお金がいる事やしばらくは収入が安定しない等の理由から、農業を始める時は、補助金を活用する事が推奨されています。 目的別の農業で利用できる補助金 農業を始める時に利用できる補助金だけに絞ってもかなりの数があります。まずは、どんな補助金を利用をできるのか把握して、その中から自分に必要な補助金を探してみましょう。 農業次世代人材投資資金 農家に転職する人を対象とした補助金です。年齢制限がないといった特徴があり、準備型と経営開始型に分けられていて年間最大150万円まで支援されます。 認定新規就農者制度 新しく農業を始める人を対象にした補助金です。18歳以上45歳未満の人が経営を早い段階で安定させるために年間150万円の支援が受けられます。 青年等就農資金 機械や家畜の購入費用が対象の無利子でお金を借りられる制度です。個人で利用する場合は、保証人が必要ありません。 経営体育成支援事業 今後の継続的な農地利用だと市区町村に認められる事で受けられる支援です。認定農業者や認定就農者等は300万円まで支援が受けられます。また、経営の高度化に必要な農業機器の導入等が認められた場合は、上限が1500万円とかなり高額となります。 ものづくり補助金 新商品・新サービスの開発や生産性の向上を目的にした支援する制度です。賃上げ計画を立てた事業者は最大3000万円の補助が受けられるといったメリットがあります。 まとめ 農業を始める時に役に立つ補助金について記事をまとめました。今回紹介した補助金は、ほんの一部です。支援目的が同じでも利用できる人の条件が異なっていたりと、数多くの補助金や支援が農業には存在します。農業を始める際は、ぜひ補助金を活用してみてください。